少女マンガが教養だった頃

不思議なことに、私が中高生だった頃、「少女マンガを知っていることが教養」とみなされていました。自分の学校だけかと思っていたら、意外にも超進学校灘高出身の先輩も同じだったのです。あの時代全国で散発的にそんな空気があったのでしょう。
漢籍、文学、哲学を根幹とする昔からの教養主義が昭和40年代に衰退し、代替教養としてのサブカルチャーが浸透しはじめた時期だったのではないかと推察しています。
調べてみますと、昭和49年の宝塚歌劇「ベルばら」(写真右)を契機に少女マンガへの世間の注目が高まり、当時アンダーグラウンドだった文学性の高い作品群(萩尾望都、竹宮恵子、大島弓子、岡田史子etc)が評価されました。少女だけのものであった少女マンガは文化として発掘され広く読まれるようになったのです(1)。私も当時せっせと古本屋に通ってマンガを探しましたよ。文学はまるっきりダメでしたけど。
新しい表現法と難解なテーマで考えさせる文学系作品が増える一方、その揺り戻しとしてわかりやすいドラマチックな物語に回帰する動きもありました。ちょうどその代表が「ガラスの仮面」(昭和51年、写真左)と位置づけられます。
当時もそうでしたが今読んでも大げさな話と画表現でドラマチックすぎるところが魅力です。TVでも特集していましたがあらゆる心情を白目で表現してしまうのも美内すずえ先生の味であります。読み始めるとやめられないんですよね。 (院長)

 

参考(1)米沢嘉博 「戦後少女マンガ史」第7章-70 1980年初出

 

←前の記事「壁の飾り 岩谷時子の世界」「幸せの左富士と右富士」次の記事→ 最新ブログ記事→

クリニックからのお知らせ