壁の飾りです。LP「新宿の女~“演歌の星”藤圭子のすべて」昭和45年。
藤圭子さん当時まだ18歳。今聞きなおすととんでもない歌ウマの超絶的な表現力です。
「演歌」ということばが現在の意味で使われ始めたのはちょうど昭和45年頃からで、実は新しい言い方です。また、演歌的な曲が大量生産され始めたのも昭和45-50年頃からです。「演歌」はレコード会社やTVメディアなどがプロモーション目的に創り出した記号・キーワードでした。このことは日本の流行歌の歴史を順に検証するとよくわかります。だから「演歌は日本の心」なんて言われますが、元は商業目的の虚像だったのですね。
なお院長は「演歌」はどちらかというと苦手ですが、藤圭子さんの歌唱は純粋に歌として感動します。divaです。(院長)
クリニックブログ
輝きの12弦(3) Hotel Californiaの迷宮(2021.4.21)
花組アウグストゥス/ Cool Beast !!(2021.4.7)
煌めきの12弦(2)A Hard Day's Night(2021.3.24)
燦めく12弦(1)「恋の奴隷」(2021.3.10)
星組ロミオとジュリエット(2021.2.24)